2024年3月23日土曜日

「アーティスト」選民意識が自分にあった頃の話

自分の30代もあと3ヶ月ほどです、という節目で思ったことなどを。

私は自分が「アーティスト」だと思って30代を過ごしたけど、その内実を微細に見ていくと、結構グラデーションがある。

最初、「選ばれなければ」ということばかり考えていた。助成金の採択、コンペティション、劇場、オーディション、キュレーター、イベント・オーガナイザー、ワークショップ・コーディネーター、友達、観客...様々な人に「選ばれなければ」、一握りしか存在しないと言われる先輩の「アーティスト」たちの仲間に入れない、と。

もしかしたら美大卒の人は、20代でそういう焦燥感を味わうのかもしれないけど、自分の20代はバンド活動とコンテンポラリーダンスに捧げてしまったから。その時は、詳しくは語りませんが、自分に30代、40だいと人生が続いていくことなんて考えてなかった。続いていけば揺るぎなかった価値観、揺るぎないことに価値があった価値観が変形していき、もっと柔軟に考えられるよ、と当時の私にあったら伝えてあげたい。

それで、「選ばれなければ」マインドが少しづつ変化してきたのは、子どもが生まれた影響が大きい。コロナで上演芸術が停滞したことも大きかった。自分の活動に時間や経済面でベストが尽くせないとしたら、何をしたいか?ということを考えて内省する時間がたくさんあった。自分の根底に選民意識があって、「アーティスト」が選ばれた存在だと誤認していたとようやく認識できた。

それから随分と時間を要したけど、アーティストであっても、芸能人であっても、資本家であっても、大統領であっても、主夫であっても、サラリーマンであっても、障がい者であっても、野宿者であっても、それはその人の一面でしかないということ、その人が存在すること、それ自体には無条件な「良さ」が備わっている素晴らしいことだと思えるようになってきた。うん、やはり自分のような人間にとって子どもの影響は偉大だったな。資本主義的な価値観に、骨の髄までやられてたんだよね、と思う。

あと、カプカプで働いて、鈴木励滋さんから多大な影響を受けたと思います。そんな話はまた今度。「アーティスト」なんて掲げたい人が掲げればいい旗だよなと思っている。それを特別視したり卑下したりして元々ある自分の存在価値を歪める必要はないよ、と。