2018年11月20日火曜日

「コンテンポラリー」な「作品」を創ること

私は、バンド時代からずっと「コンテンポラリー」な表現に関わって来ていると思っていて、つまりは何かしらの同時代性や先鋭性というものを裏に標榜して創作してきた。

それは、他ジャンルも含めた同時代の作家たちから影響を受けたり、自分の中を掘り進める道を探り当てたりする作業で成り立っているように思う。

しかし、どんな形であれ自分は舞台上に「作品」を乗せてきたし、それは評価や実績などの対外的な理由以外に、まず自分自身にとってたくさんのものを享受させてくれる行為であったことは、今一度確認したい。

しかし、それでは自己満足と言われても致し方ない。自己満足が、大切ではないかという思いもあるが、それはここでは置いておこう。

今日、JR横浜線に乗っていると、障害があると思われる人が乗って来て、ひたすら独り言を喋っていた。その空気。自分は障害者には慣れていると思っていたが、やはり彼の行動はその場にそぐわなかった。なぜか肩身が狭い思いをした。

と、同時に、自分がやりたいこととはこういうことではないかと思った。暗黙の規範に入る亀裂に気づかせる事。もしくは規範自体が脆く危ういということに気づかせること。

それはまるで障害者の行動を街中で模倣すれば可能であるかのようにも思ったが、しかし。「愚者」を模倣することは「愚者」を真に「愚者」として扱うことに他ならないのではないか、或は、障害者は自身の生まれ持った特性が規範に当てはまらないのならば、規範の中にいるかのように振る舞える自分は内側からアプローチする必要があり、それは彼らとは別の道を取るべきではないのか。などなど。決してそれがいい手段には思えない。

ここで文頭に戻る。昨今、「コンテンポラリー」な「作品」というものが疑問視されているように思う。自分は現代美術は齧っている程度なので、ダンスについてしかわからないが、現にコンテンポラリーダンスは劇場用コンテンツを商品として如何に洗練させるかという競争になってしまったように思う。劇場や共同体の規範を問い直すより、その規範の中でいかに「価値」のあること(異文化交流、高度な技術の駆使、適切な謎かけと抽象的な回答、など)をやって助成金をいかに獲得するかを最優先しているように思えてしまうのだ。

そこに規範の問い直しはない。規範は暗黙のまま承認されている。これは好機でもある。そう思い、『ヒト、ヒト、モノ』を山下と創作し、せんだい卸町アートマルシェで上演してきた。劇場という空間のルールを「平和的」に脱臼させることを試みる「作品」だった。

無論、劇場、疑似劇場的な場以外において何かを仕掛けて行く方が今日、最も「コンテンポラリー」なのではないか、という問いは有効だと思う。劇場に来ている人間が限定され過ぎているし、仮にそこで規範の亀裂を見せたところで、「アート」という枠組みに回収されて現行のルールには何の影響も及ぼさない。

しかし、自分は敢えて閉鎖された空間の1時間程度のコミュニケーションに賭けてみたいと思っている。「フラット」とされる空間だからこそ起こりうる小さな爆発が誘爆し、同時代に伝播していく。そんな夢を諦められないでいる。まだ「作品」を創り続けたい理由は、それだけだ。

2018年10月30日火曜日

機能と遠景

現在、協働プロジェクトを進めている山下が、ACACにレジデンスしていることもあり、オープニングパフォーマンスの音楽担当で青森に行ってきた。

帰りに十和田市現代美術館に寄った。毛利悠子さんの個展。それより遥かに大きな分量が割かれている、所狭しの常設展示。
家族連れや若いカップル、中高年の夫婦、かなり多様な人々が美術館を訪れていた。
一見、十和田市現代美術館は地域に定着しているように思えたが、アミューズメント化している状態はあまり心地の良いものではなかった。

一方で、松本茶舗さんでの町中での毛利悠子さんの作品と栗林隆さんの作品はとても良かった。また、それらの作品をきちんと位置付けするトークを聞かせてくれた店主にも非常に好感が持てた。

無論、美術館があるからそのようなサテライト活動が可能なのであって、その逆はありえない。

しかし、「アート」の敷居を下げるなら、やはり作品が町中にある(そしてアーティストは町との共存を求められる)方が、骨太な活動になっているように思えた。

十和田市現代美術館は、複雑な建築、大量の常設作品で埋め尽くされ、そこには遠景に町がなかった。地方都市にアートが在る、とはどういうことなのだろうか。その問いに答える為には、まずは自分自身の機能を明確にさせなければいけないか。

東京も一つの地方都市に過ぎないが、東京にいるだけでは出会えない問題系というのも存在する。東京の美術館は、町と共存しようとしなくても、遠景があると思う。それがいいことかどうかはわからない。しかし、その遠景が思考や認知を進めさせる。

遠景には何を代入しようか。思想か、生活か。それは自身の活動を大きく揺さぶる体験だった。

2018年8月26日日曜日

他者性と調和について

scscsが「舞台作品」を作りはじめたとき、民族音楽というキーワードを用いたが、それは日用品を楽器として用いるからではなく、都市の中で耳を惹く音を如何に模倣するかという試行だった。

民族音楽という言葉をなぜ借用したか、其の時分は明確に述べていなかったので、ここで簡単に述べる。

民族音楽という言葉には、共同体が前提として想定されているが、幼い頃から共同体の成員としての意識を持ちにくかった(但し、それが自分に特有のものだったかどうかは濁しておく)自分は、他者の「わからなさ」について常に直面し悩まされてきていたように想う。

バンドメンバーもカンパニーメンバーも共作者も、「わからなさ」を前提にいかに共同体を創造するかを試行錯誤してきた。その時、アウトプットを音楽と仮定するなら、「自分たち」の民族音楽を発明したいという言葉が最も違和感が少なかった。

しかし、他者のわからなさは、延いては自分のわからなさであり、自分を他者として扱えるかどうかの格闘である。そのことに気づいて、ソロ活動に注力した。

「わからなさ」の毒を中和して、ただ在ることを肯定する。"a440pjt"はそういう試みだった。物と自分と時空と聴衆。全てが調和していることは、全てを存在においてのみ肯定することから始まる。そのような低体温の共同体。

それを目指すようになって、もはや民族音楽という語は不要になった。

そこから翻って、再度、他者性;「わからなさ」というものに着目している。

昨年から障害福祉の仕事をはじめたことも影響している。また、ダンサー・振付家の山下との恊働プロジェクトが開始されたこともある。もちろん、自身がわからないということも引き受け続けている。

しかし「わからなさ」はなんと原初的な引力を持ちうるか、ということに気づいたことが最も大きい。「わからない/不明瞭な/認知し切れない」ものに感覚を惹き付けられて止まないのは生理的反応に過ぎないが、生理的反応こそ「美しい」の要件ではないのか。

そして、その他者性こそが調和の奇跡を産み出す基点であり、関節であり、終わりなき線の行く末であるように思う。

つまり、僕は永久にわからない。わからないという真空状態、その事実においてのみ、僕は全てを肯定できる。その可能性が、僕にエネルギーを与えてくれるのだ。