2017年から障害福祉の仕事をしているが、今はカプカプという施設で働いている。非常に骨の太い活動をしている施設なので、興味のある方は一度訪問してみることをオススメします。私はそこでまだ2年の新米ではあるが、コミュニティの在り方や人間関係の多くを学ばせてもらってきた。
その詳細はここでは述べないが、この状況下でもひかりが丘の本店は開店している。とにかくそういう場所なのだ。もちろん、感染については細心の注意を払いながら。
しかし、2週間くらい前から私は通勤できずにいる。この状況下で発熱したことや病院で軽いコロナの可能性があると言われたことも多分に影響しているが、うまくは説明できない。もちろん、単純にコロナに感染して死にそうで働きたくないという気持ちがあるのは事実だが。
この2週間家に篭りおる。何をしているかと言えば、ずっと棚と白熊のバンドアレンジを録音したり編集したりしていた。朝も昼も夜も、動ける時間ずっとだ。パートナーと赤ちゃんは青森に疎開していったので、ちょうど自分だけの時間が久々に生まれたタイミングとなったこともある。が、なぜここまで盲信的なまでに自分が創作に集中しているのか、自分でもよくわからなかった。
今朝ようやく、WEB上に「積ん読」になっていた文章が読めるようになって、その一つが心に響いて何かは氷解した。その文章はこちら。
夜の果てへの旅だ。準備はいいか? 斎藤潤一郎『死都調布南米紀行』を読む
斎藤潤一郎さんという作家の新作を紹介する体のブログのようなのだが、おそらく書き手も射程距離をそこに絞っていないので、簡潔化させてもらうと、「芸術家は非常時に何も創れないかもしれないけど、それでもいい。オールOK。でも、創れたら、それは社会インフラの一部だから誰にとっても必要なものだよ」という、ロシアの大飢饉を目の当たりにして何も書かなかったチェーホフを引用しながら、芸術家に寄り添う視点で書かれたプロットであったと思う。
自分の、このバイトに行けなさみたいな感覚を肯定されたように思った。「つまり自分は本業であるところの創作にのみ全エネルギーを放出したいのだ」と今は解釈している。アウトプットの良し悪し、もしくは有無ではないのだ。ただエネルギーを放出したいと全身が願っている。現在、堰を切ったようにWEB上で友人たちが各々の活動を紹介し出していることへの違和感も、まるで「芸術は役に立ちます(だから私を救ってください)」と声高に述べているように感じてしまっているからだと思う。
ただ創れよ、というのが過言なら、ただ創ろうぜと思う。それは観客がいなくても創作は成立するという意味ではなく、私たち作家は「役に立つか/立たないか」なんぞ関係なく没頭してきたのではなかったか?と自分は信じているからだ。(だから一律にWEB上での発信を否定したいということでもない)
私はただ創りたいのだ。どこまでも深みに嵌りたい。そうやって理解できたことを少しだけ身体に蓄積していきたい。それはとても愚かしいことかもしれないが、私は受け入れてきた。これからもそうするだろう。バイトには行ける気持ちになれますように。
最後に宣伝ですが、友人でアメリカ文学研究・翻訳をされている坪野圭介さんが"Sound Sample Market vol.2"のレビューを書いてくださいました。
こちらも創造する行為そのものを肯定してくれるような温かみのある文章です。
よかったら、ぜひ。
期待と不安のあいだにあるリズム——“Sound Sample Market vol. 2”について
しかし、2週間くらい前から私は通勤できずにいる。この状況下で発熱したことや病院で軽いコロナの可能性があると言われたことも多分に影響しているが、うまくは説明できない。もちろん、単純にコロナに感染して死にそうで働きたくないという気持ちがあるのは事実だが。
この2週間家に篭りおる。何をしているかと言えば、ずっと棚と白熊のバンドアレンジを録音したり編集したりしていた。朝も昼も夜も、動ける時間ずっとだ。パートナーと赤ちゃんは青森に疎開していったので、ちょうど自分だけの時間が久々に生まれたタイミングとなったこともある。が、なぜここまで盲信的なまでに自分が創作に集中しているのか、自分でもよくわからなかった。
今朝ようやく、WEB上に「積ん読」になっていた文章が読めるようになって、その一つが心に響いて何かは氷解した。その文章はこちら。
夜の果てへの旅だ。準備はいいか? 斎藤潤一郎『死都調布南米紀行』を読む
斎藤潤一郎さんという作家の新作を紹介する体のブログのようなのだが、おそらく書き手も射程距離をそこに絞っていないので、簡潔化させてもらうと、「芸術家は非常時に何も創れないかもしれないけど、それでもいい。オールOK。でも、創れたら、それは社会インフラの一部だから誰にとっても必要なものだよ」という、ロシアの大飢饉を目の当たりにして何も書かなかったチェーホフを引用しながら、芸術家に寄り添う視点で書かれたプロットであったと思う。
自分の、このバイトに行けなさみたいな感覚を肯定されたように思った。「つまり自分は本業であるところの創作にのみ全エネルギーを放出したいのだ」と今は解釈している。アウトプットの良し悪し、もしくは有無ではないのだ。ただエネルギーを放出したいと全身が願っている。現在、堰を切ったようにWEB上で友人たちが各々の活動を紹介し出していることへの違和感も、まるで「芸術は役に立ちます(だから私を救ってください)」と声高に述べているように感じてしまっているからだと思う。
ただ創れよ、というのが過言なら、ただ創ろうぜと思う。それは観客がいなくても創作は成立するという意味ではなく、私たち作家は「役に立つか/立たないか」なんぞ関係なく没頭してきたのではなかったか?と自分は信じているからだ。(だから一律にWEB上での発信を否定したいということでもない)
私はただ創りたいのだ。どこまでも深みに嵌りたい。そうやって理解できたことを少しだけ身体に蓄積していきたい。それはとても愚かしいことかもしれないが、私は受け入れてきた。これからもそうするだろう。バイトには行ける気持ちになれますように。
最後に宣伝ですが、友人でアメリカ文学研究・翻訳をされている坪野圭介さんが"Sound Sample Market vol.2"のレビューを書いてくださいました。
こちらも創造する行為そのものを肯定してくれるような温かみのある文章です。
よかったら、ぜひ。
期待と不安のあいだにあるリズム——“Sound Sample Market vol. 2”について
0 件のコメント:
コメントを投稿