作品は見てないけど気になっているアーティストの一人、百瀬文さんのインタビューを読んだ。あと、哲学者ティモシー・モートンを紹介する記事を読んだ。
この投稿のタイトルはティモシー・モートンの記事から引用している。「活発に生きる」と「生き延びる」ことのジレンマということが記事の中では取り上げられていた。今、金武良仁の沖縄民謡を流しながらブログを書いている。
パラダイム・シフトが必要だとして、それに乗り切れない人や活動を淘汰していくような社会システムを僕は望まない。もちろん、自分は今までチケットを買ってもらって人を集め作品を発表するという作品発表の形式を取ってきたから、淘汰される側の当事者でもある。
「どうやったらコロナ以降の世界で生き延びられるか」ということは、多分、そんなに難しいことではない。僕なんかがここで特筆しなくても、億単位のリソースがそこに割かれるだろうし、あくまでまだ「答え」らしきものが留保されているにすぎないと思うのだ。
それより「どうやったらコロナ以降の世界で"他者"を生かせるか」を考えていくほうが、難しい。あまりにも難しくて、どこから手をつけたらいいかわからない。
でも、僕が信奉している「アート」は、「答え」を見つける為ではなく、「過程と実践」についての営為だと思っている。これは、アーティストとは共有できても、なかなかその外部の人とは接続しにくい考え方だと思う。
それは一つには、どれだけ売れたか×いくらで売れたか=アーティストの価値というようなアーティスト観が、この社会には満ちているからだと思う。それは近代資本主義発達以降の(今M・ウェーバー読んでいます)データを「客観的事実」とみなし評価するような人間観とイコールなので、"他者"に対し「成果」を要求するようになってしまっているのだろう。
往往にして自分自身にも、その要求の刃を向けてしまうはずで、だから、生きづらくなるからそんな考え方とは距離を取りましょうよ、というところにコロナ以前の自分はいた。
しかし、今はもうちょっと焦点が明瞭になってきたというか。もう生活の中で何を感じたかを、日々積み重ねるだけで、いいことにしませんか?と思う。
そして、その前提は少しでも発信して行きたい。自分にとって生きやすくなる社会は"他者"にとっても開かれている、と信じている。
0 件のコメント:
コメントを投稿