2023年9月12日火曜日

自分を記述する試み(3

1995年にオウム真理教による地下鉄テロという特異点があっても、尚、90年代に10代を過ごした私が感じていた空気は「あらゆる思想は平等に扱うべき(絶対的な善悪などないのだから)」という価値相対主義的風潮だった。これの象徴として援助交際という言葉が流行語大賞に入賞したのが96年(Wikipedia調べ)で、当時小学生だった私にも「ヤバイこと」とわかっても、「誰にも迷惑かけてない(だからOK)」という(誰の?)主張に対して説得力のある抗弁できる大人も媒体もなかったように思う。

そういう空気の中で、中学受験を終えてボンボン私立に入学した直後から私は「不登校」「ひきこもり」になるわけなんだけど、自分にとって家族や家庭が安心できる存在じゃなかった、外部に助けを求める知識や技術や経験が全くなかったという環境下で、諸々のストレスから身を守る為、と今は説明できるけど、当時はなにがなにやら。

毎朝毎晩、自分のカラダが自分の意思では動かせなくなった、という問題に直面して、「脚がなくなった」「転んだ」などと自分だけが読むノートには記述していたが、それを周囲に説明できるわけなく、周囲も納得するわけなく、ただただ孤立を深めていた。

この時、出会ったのが「ロック」で、ジョジョの奇妙な冒険が好きだからという動機で、セックス・ピストルズやレッドホットチリペッパーズのCDを地元の図書館で借りてきて、衝動をそのまま音楽として表現している!ということが衝撃的であり、当時の自分にとっては救いだった。同時進行で90年代のアメリカ、イギリス映画や古い邦画を毎晩深夜にひとりで見続けている。『ナチュラル・ボーン・キラーズ』や『トレインスポッティング』、『日本のいちばん長い日』が特にお気に入りでした。

そこから少し時間を飛ばしまして、2001年に古谷実『ヒミズ』に出会う。『ヒミズ』には冒頭に述べたような、価値相対主義下での自己の非力さ、特別じゃなさが、生活全般に影を落としているような世相が背景に透かされていた。共感、心酔、貪るように読んだ。だからこそ、ヒロインの「弱っている人は周りに助けを求めないとダメなんだよ!」(もう手元にないので大意です...)という主人公への激励は、私にとって天啓のようだった。時代の暗雲を切り裂いていた。

また恥ずかしながらですが、高校時代は小林よしのりにも傾倒していた。価値相対的なものに対してナショナリズムの焼き直しを声高に主張する『ゴーマニズム宣言』は胸に響いた。補足すると、代ゼミで出会った講師や大学時代の吉田寮まわりでの生活のおかげで、ナショナリズムには免疫つきましたが。

私は今年39歳、まだまだ己が非力を日々噛みしめていますが、「論破」とか「ネトウヨ言説」とか「差別主義」に惹かれる人が存在するのは、どこか遠くで自分とつながっているという感覚がある。それらへの(当然の)見下しなんだけど、自らの非力、特別じゃない存在、という不安定さに耐えられないのだな、と思う。まるで、どこかに「特別な存在たち」がいて人生の美酒を堪能しているかのような錯覚に煽られて。私だってそうだったよ、と。INU『メシ喰うな!』が聞こえる。

もし、自分は特別じゃない、ということを幸いにも自覚できて処方箋が欲しい人がいたら、私は自分が好きな映画や音楽、文学、漫画をお勧めする。(舞台芸術はチケ代が高いのでお勧めしにくいが...)私が思うに「アート」は、そこにある存在を、あるがままに受け止める、その技術や直感、知見の集積のようなものであって、つまりは自分の特別じゃなさを受けとめる練習であり、あるいは単純にそれを保留して別の時間を味わう快楽なのだと思う。間違っても、「自分は特別だ」という欺瞞を主張する方便ではないのです。

2023年7月8日土曜日

音楽理論を信じない私の「音楽」バナシ

音楽サイコー!ってなるとき、脳内に直接すべてが差し込まれるとき、からだ動いて一瞬一瞬に反応しちゃうとき、私は「身体が共鳴している」状態として解釈していて、だから音楽理論なんていらねーよ!とは言えないが、身体を共鳴させる可能性を模索しているので、既存の理論にはあまり興味がない。

身体の共鳴は、生楽器かどうかとか関係なくてDTMでもからだにクるものもたくさんある、知っている。「その音」に感じ入ったアーティスト本人の身体への共鳴であるように思っている。なので、複雑な音楽理論やプログラミングを応用した音楽にも身体が共鳴することはある。音源よりライブの方が共鳴しやすいように思うが、音の大きさやレンジの広さもあるので一概には詳しく述べられないね。

かつ、演劇やダンス、他のパフォーマンス・アートを観ている時も(私には)おこるので、音楽にだけおこることでなし、その辺に既存の音楽理論の素晴らしさがあるのやもしれない。けど、身体が共鳴する(あくびのように)という経験則、それはあまり語られてこなかったんだから今生を賭けてみてもいいではないか。

私が思うに、音楽には共鳴させる味の「濃い」ものと「薄い」ものがあって、前者は屋外で聴いていてもその味を知覚できるように、いわゆるポピュラーミュージック的な音圧があったりなど。

さて、後者「薄い」もの、一部の現代音楽、即興音楽、実験音楽、環境音楽、またはSP盤から起こした音源などの音域のレンジが狭いものなどもこれに含まれると思う。「薄い」ゆえに「弱い」ので屋外などで聴くには不向き、味が不明瞭になってしまうのだが、思考など作業の邪魔にならないので自分の部屋で重宝している。

そして私自身も「薄い」味の音楽活動を続けている。呼吸音、もはや味が濃いのか薄いのかよくわからないけど、レンジの狭い小型アンプなどを使ってアンプリファイしているし、微細な音を立てる日用品なども用いているし、と。

5月のワークショップでは、なぜ呼吸音を用いるのか、自分がいま扱っている以外の理由があまり答えられなかったと思う。今月7月もワークショップをやるのですが、呼吸の音という「薄さ」「弱さ」ゆえの味わいを感じられる内容にしたい。微細な音を聴きながら感じながら「いるだけ」のワークをやったり、身体の震度を共有するために空間に音を出すワークをしたりなど。

内容はまだまだアイディア段階ですが、私のワークショップではどんな方も「大人」として扱います。ので気軽に楽しめますよ。ぜひお問い合わせ、ご参加くださいませ。



そうそう、7/22《西日暮里編》ワークショップ後に、屋上にて18時からkqパフォーマンスやりますよ。こちらもよろしくお願い致します。



2023年6月13日火曜日

逍遥する音楽、あるいは都市生活における野生味

来週 6/20に、即興に関するイベントをやります。即興に関する、というのは、即興パフォーマンスだけでなく、トークイベントも同時開催だから。トークは朋友・原島大輔をお迎えして、「即興と生命/AI」と題している。なぜそんなテーマなのか、というようなことをこれから述べます。

昨年は、即興音楽総本山(と私が勝手に思っている)水道橋Ftarriでソロ即興する機会にも恵まれ(浦ちゃんありがとう)ましたが、その時の演奏は、なんとなくの構成だけは予め決めていた。

構成が決まっていれば演奏しやすく、自分もお客さんも飽きないパフォーマンスになると考えていた。いわば、解のある時間というか。けど、即興に対する自分の認識の甘さを知ったのは、大藏雅彦さんがTwitterで「行き先がわからないことを自分はライブでやりたい」(大意)みたいなことを仰ってて、その意味を知りたい、体験したいと思った。

実際、呼吸を素材にした、和音も旋律もないリズムも一定でない自分の「音楽」でも、行き先を決めないことで時間が積み上がらない、逍遥のような音楽という発想が生まれた。

これは同時に「野生動物を眺めてるみたいだな」というような感触でもあった。一見すると脈絡がないようだが、必然と動機に太く裏打ちされた存在が紡ぐ時間、というような意味で。

野生動物のように時間を紡げるならば、それはAIに因って「アート」が決定的に変化していく時代の分岐点に何か楔のようなものが打ち込めるのではないだろうかと着想した。

この時代に生きる、あらゆるジャンルの作家・創作者、そしてそれらを享受し、支持する人たちにインスピレーションを渡すものになるのではないか。

ただ、自分だけが即興パフォーマンスをして、それを生成AIに対置するより、複数の即興パフォーマンスが並んでいた方が議論が深まると思い、ショーケースとトークイベントの同時開催にすることにした。

ということで、都市の野生味ダンサー/絵描き、中村理さんと、山菜や自家製発酵食品をご馳走してくれる山水画ドローイング/パフォーマンス・アーティストの清水恵みさんにお声掛けした。

中村理さん
ダンサー/絵描き。和光大学表現学部芸術学科卒業。これまでに様々な振付家/演出家の作品に出演。’22には自身初のソロ公演を開催。近年の主な出演作としては『導かれるように間違う』(松井周 作/近藤良平 演出)、『ALIEN MIRROR BALLISM』(岩渕貞太振付) などがある。目に見えるもの/見えぬものの手触りや重さを手がかりに、生活の中から踊りにつながる身体の時間を探しつづけている。

中村さんTwitter、お湯と踊る即興ダンス動画
https://twitter.com/i/status/1668181941626208256


清水恵みさん
山水画を主軸にドローイングとパフォーマンスの手法で制作をおこなう。1999年宮古島で制作と個展、2001年から中国杭州‐北京へ。2016年から東京。海外で必要だったボディランゲージと、中国で書の身体性および行為芸術(パフォーマンス)に出会い、主に海外にて作品を制作、発表。2019年から縦走登山と、修験道や古道巡りを開始。山との関わり、人でないモノに対して作ること、「山を歩く」という即興性の高い行為を平面に落とし込む山水画との関係についてドローイングとパフォーマンスを制作。

清水さん大島・裏砂漠での即興パフォーマンス・ダイジェスト


イベントは、いよいよ来週です。どうぞよろしくお願い致します。 

『生きてますもの、屁も垂れます #1』

6/20(火)
18:10 op/ 18:30 st
at scool(三鷹駅南口徒歩4分)
2,500円(1ドリンク付)

参加アーティスト 清水恵み、中村理、佐々木すーじん

【ご予約】
info.sujin@gmail.com
※件名「6/20」本文に「名前」「電話番号」「枚数」をご記入ください。

トーク・ゲスト 原島大輔
著書に、『クリティカル・ワード メディア論』(共著、フィルムアート社、2021年)、『AI時代の「自律性」:未来の礎となる概念を再構築する』(共著、勁草書房、2019年)、『基礎情報学のフロンティア:人工知能は自分の世界を生きられるか?』(共著、東京大学出版会、2018年)、など。訳書に、ユク・ホイ『再帰性と偶然性』(青土社、2022年)、ティム・インゴルド『生きていること:動く、知る、記述する』(共訳、左右社、2021年)。





2023年4月5日水曜日

音楽は、主観の内にのみ存在する「関係性のカタチ」である

「聴く」ことによってのみ音楽は存在すると私は考える。

つまり、客観的に音楽が存在し、それを知覚・認識するのではなく、知覚を集中させた主観に湧く直感的な反応を音楽と呼んでいる。

一音だけを「聴く」のではなく、それが反復、または持続によって時間の関係性が生まれ、または他の音程によって空間の関係性が生まれる。 

それによって音は音楽に、「関係性のカタチ」として内的に「立ち上がる」、または「読み取る」ことだと考える。

「あるがまま」の世界の混沌から(星座のように)「関係性のカタチ」を切り出す行為が作曲であり、それを指し示す行為が演奏である。

「関係性のカタチ」が他者に伝わることで、その主観に音楽は立ち現れるし、そうでなければ雑音=「関係を阻むもの」になる。

"kq"において私がしたいことは、呼吸を介して「世界から音を切り出す」という音楽観の共有です。切り出し方、指し示し方は、其々だと思う。

ということで... 
ワークショップ開催します。

どうぞよろしくお願いします!


呼吸で音楽を創るワークショップ ー”kq”を題材に

予定プログラム
環境音を「聴く」ことで「音楽」を創る
音を言葉や絵で再構成し「譜面」にする
呼吸の譜面”kq”を演奏してみる

問合・申込
info.sujin@gmail.com
お申し込みは「氏名・人数・連絡先」のご記載をお願い致します

《東京編》
日程 5月19日(金)18:00~21:00
場所 カフェ・ムリウイ(別途1ドリンクオーダー)
東京都世田谷区祖師谷4-1-22-3F

《横浜編》日程 5月30日(火)14:00〜17:00
場所 STスポット
横浜市西区北幸1-11-15横浜STビルB1

※《東京編》《横浜編》どちらも同じプログラムを予定してます
ご参加しやすい日時、場所をお選びください


参加費 1人2,500円(譜面貸出可)
定員:10名程度対象 
小学生以上(障害・性自認・年齢などの属性、音楽・舞台経験、問いません)
持ち物 マスク・飲み物




2023年1月3日火曜日

Music isn't made of scales, maybe.

生まれてからずっと母は不幸せそうだったので、私が在ることが原因なのだと思い込んできた。私の存在が母を不幸にしていると思っていた。そこからの逃走と拒絶が私の半生だったのだと理解してしまった、昨日、突然に。私が存在する根拠を母に求めないこと、すなわち、自分が存在する理由はきっと他にあるはずだと、舞台に飛び込んだ。

母はまだ健在ですが、自分の存在理由が揺らいでいるから気づけたのでしょう、だらだらと。音楽と人間、呼吸、自然・宇宙を配置した図を描いたんだよね。その中ではひとりひとりが呼吸という運動をしていて、その心、潜在意識の奥できっとつながっている、人も、自然も、宇宙も。その図の中で、音楽は潜在意識をつなぐメディアだった。

だから、私にとって音楽はドレミの構成ではなく、宇宙との調和と不調和がもたらす時間の陰影の如きものと考えているのですよ。ワンネイション、アンダー・ア・グルーヴ、その中で呼吸すること、そして皆呼吸していることも、つながって。身体であり、宇宙でもあり、精神でもあるものの、運動で。呼吸、宇宙からの抱擁。つながって、その運動が、ダンスに為るのかどうか、というような。

興味の根源が非言語分野なんだな、どうしても。存在が時間とともにアイスのように溶けていくのが好きです。新年おめでとうございます。